家がいちばん

開運ハウスを目指してゆるゆる風水も実践中♪無事希望の高校に入学した娘がいます。塾なし高校受験でも問題ありませんでしたよ!!

高校受験

都立高校学校説明会持って行った方がいいものが分かってきた!

投稿日:

先日の土曜日、
娘第一希望の都立高校の学校説明会でした。
秋の学校説明会は、
コロナ中でも体育館で行われました。
300名150組が定員だったような・・
これが都立高校2校目ですが、
持って行くべきもの分かってきましたよ。

スポンサーリンク

都立高校学校説明会にもって行くべきもの!

我が家が気づいた持って行くべきもの。
当たり前だけど、そこは外したくないポイント。
何処を見られているか分からないしね・・・。

1.上履きと靴入れの袋

先日の私立高校の説明会ではもっていっのに不要だったのが上履きです。

私立高校は施設も多いし綺麗なので、
上履きを必要としてない場所での説明会もかのう。

一方都立高校は体育に集まる形が多いよう。
で、かならず上履きか必要なります。

ママさんたちは、いつもの授業公開のように携帯スリッパ的なものを
持って行けばいいのですが、子供は上履き忘れがち。
我が家の娘は、中学校に置きっぱなしの上履きを取りにいきましたから(笑)

学校説明会の時に、来航車用のスリッパが用意されている飲みました。
がどうですか?

スポンサーリンク

これから入学したいと思っている学校のスリッパ借りるのも気が引ける。
だれがどう見ているかわかりません。
「上履きくらい持ってきてほしい」って思われるのも損ですよね。

基本的な事だけど、我が家は忘れそうになったので・・・・。

そして、上履きをはいたときに
靴を入れる袋が必要になります。
この袋ももっていきましょう。
これも、高校でビニール袋を用意してくれているところもありますが、
お借りせずに持って行ったほうがいいと思います。

そして、荷物になりますが、靴を入れてビニールなどを
もって体育館での学校説明会に参加しますので、
それをいれる大きなバックもあったほうがいいですね。
小物をバラバラもっていると、
頂いた資料も手にもって、たいへんな事になります。

脱いだ靴を入れる袋と大きなバック。
これもあったほうが良いと私は思いました。

2.ひざ掛けなど防寒グッズ

先日学校説明会は30分前に到着したので、
体育館の説明会でも前列でした。
前列はスクリーンも見やすいし、
話される先生や生徒さんの表情もわかって良かったのですが、
このコロナの状況で
体育館も風通し良くしてありまして、かなり寒い。
これから、11月12月の学校説明会の際はも
換気に配慮しているはずなので、体育館は寒いです。

薄手のコートを着ていた人もいました。、
着ていたコートをひざ掛けにしていた人いましたが、
一番すごい人は、ひざ掛けを準備されいました。

私は何も準備せず、しかも薄着だったので・・・
寒かった!!

防寒グッズは必要だと思いますよ。

スポンサーリンク

-高校受験
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋の高校学校説明会の予約が取れなかった場合どうする?

イチコです。 秋10月から高校の学校説明会が目白押しです。 私立併願はどうするかは悩み中ですが、 ともかく都立高校みにいかねば・・ が、です、これまた予約が取れませんでした。 一応、第三希望の都立高校 …

V模擬12月申し込みスタート!1月までV模擬を受ける?

やっと12月1月のV模擬の申し込みがスタートしました。 わが家は塾にもいっていませんし、 検討するネタがない。 三者面談うけても 最終的に判断するのは自分だもんね・・・。 というわけで、12月のV模擬 …

都立高校推薦面接の練習自宅で!具体的な質問と当日気を付ける事!

都立高校推薦の面接の練習は学校でしてくれます。 「親御さんと家で練習するように」 と先生に言われ 我が家もの何度か自宅で練習。 が、真面目にしているつもりが、 いつも口論になって不機嫌になる私と娘。 …

都立高校受験に実技の内申点が重要なわけがやっとわかった!

高校受験生の母としてね 今更ながら、内申点の事がやっとわかりました。 あまりね・・・ 内申点について興味なくて 「どっちにしろ試験当日良い点取れればいいわけでしょ?」 なんて乱暴に考えていたら、 イヤ …

高校入試三者面談までに志望校が決まらない?

いよいよ、12月初めには最終三者面談です。 三者面談前に、最終希望高校の用紙を 提出しなければいけないのですが・・ 実は、まだ絞れていないんです。 三者面談までには決めないとね。 このなかなか決定でき …