家がいちばん

開運ハウスを目指してゆるゆる風水も実践中♪無事希望の高校に入学した娘がいます。塾なし高校受験でも問題ありませんでしたよ!!

高校受験

都立推薦面接時事問題で「鬼滅の刃の人気」について聞かれたら?

投稿日:

こんばんは、イチコです。
いよいよ都立推薦ですねぇ~。
最近は、ずーーーと都立推薦の面接の練習をしています。
さて、いろんな事を質問する中で
気になるニュースや時事問題で
「鬼滅の刃の人気」についてでるんじゃないか?
と言われているとかいないとか。
娘も「鬼滅の刃の人気」について聞かれた時に
答えを用意しているようです。

スポンサーリンク

都立推薦面接時事問題で「鬼滅の刃の人気」について聞かれたら?

12月から中学校で都立推薦面接の練習がはじまりました。

「最近の気になるニュース」
「時事問題」
で一度「鬼滅の刃の人気について」聞かれたそうです。

その先生曰く
「鬼滅の刃」について聞かれたら
自分の意見を言えるといいよ・・・と言われたとか。

都立推薦の面接の質問に、
「鬼滅の刃の話題が出ても
良いように準備して、
もし聞かれなくても、
自ら話題に出してもいいんじゃないか?」
と言われたようです。

これは、受験生との差別化ははかれるけど、
かなりのチャレンジじゃないかと思っているんですけどね・・・。

スポンサーリンク

鬼滅の刃の人気に対する答えは?

面接の時に問われているのは、
社会的事象について正しく把握して、
自分の意見をもっているか?
その意見に説得力があるか?
だと私は思っています。
(あ!いち受験生の母としてですよ)

であれば、答えが正解か、間違っているか?
そんなのはないわけですから
鬼滅の刃の人気についての自分の意見が言えればいい、
鬼滅の刃ファンの娘なら、意見を用意できると思ってます。

答えとしては、
2つの理由をあげていました。
1.登場人物の魅力
2.コロナ渦の今だから流行した

これを中学生らしい言葉で話していました。

それにしても、
50代母の私も大好きな鬼滅の刃ですがら
その人気の理由を自分なら説明できるなら、
それはそれで、立派かな・・と思います。

万が一、都立推薦の質問で出なかったとしても
気になるニュースで娘には果敢に攻めてほしいと思います。

きっとさぁ~、
他の受験生がコロナとか環境問題などを話題にするとしたら、
やはり目を引きますもんね。
頑張れ娘

都立推薦合格発表は2月2日
節分の日だから、
それこそ鬼退治して合格してほしい♪

まとめ

都立推薦と都立一般受験では対策がまったく違います。
推薦でなければ、こんなに時事問題やニュースの事も気にしなかったであろうし、
一つの事象について自分の意見をまとめで述べるって力も身につかなかったと思います。
そういった意味では、何を聞かれてもそれならにこたえる力がついた
都立推薦対策は、受験勉強より人間的成長はできたのではないかと思います。
だから、「鬼滅の刃」について聞かれても
自信をもって返答してほしいなって思ってますよ。

スポンサーリンク

-高校受験
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

都立高校推薦合格しました!推薦に合格しやすい子がいる?

こんばんは、イチコです。 都立推薦合格発表日。 我が家の娘、奇跡の合格をゲットしました。 朝8時30分のWEB発表をドキドキしてみました。 娘と同じように都立高校推薦したお友達の合否を みて気づいたこ …

高校学校見学会の親の服装はどうしたらいいの?

中学三年生の夏休み。 いよいよ、高校の学校見学会ですよ。 我が家の娘も第二希望の高校の見学会に参加します。 このコロナの状況で、見学会をせず動画配信だけのところも多い。。 第二希望の高校見学もあっとい …

塾なしで都立高校推薦合格までにかかったお金を計算してみました!

わが家の娘は塾なし 進研ゼミのみの受験生でした・・。 もう推薦で合格したからね。 で、都立高校合格までのお金の計算してみました。 塾行ってないし進研ゼミだけだから、し かなりお安いと思います。 親孝行 …

高校学校説明会の保護者の服装は?個別面談がある時は?都立と私立の違いは?

先日私立の学校説明会に行ってきました。 学校見学と個別面談もありました。 その会場をじーーーーーーとみつめて、 保護者の方の服装をチェック。 わたしがの服装と、周りの方の服装、 都立と私立での服装の違 …

v模擬12月とD判定!これからどうする?冬休みの過ごし方!

こんばんは、イチコです。 12月のV模擬結果がとどきまして、 なんてことでしぅ・・・ V模擬第一希望がD判定になっていました。 受けるたびに下がっていく・・ これからどうする? 冬休みの過ごし方も。 …