共通テスト申し込みなぜで母がドキドキする!大学受験スケジュールと今後の対策

大学受験
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

共通テストまであと半年
9月になら、娘の学校では共通テストの話があったよう。
母としては、どこまで知っていなけばいけないのか、
今どきの共通テストの事も理解したなしてないような。
共通テストの申し込みと聞いてただドキドキ
そして、お金を出すだけしかできないのか、
何に寄り添えば・・・悩んでます。

スポンサーリンク

共通テストの申し込みは学校で

9月に学校で共通テストの話があったそうです。
娘たちは、払込み用紙や志願票の書き方を教わり
先生に下書きを確認。

支払いを済ませ、その支払い用紙を張り付けた志願票を
学校に提出するのが9月20日までらしい。

後は学校がまとめて提出してくれるんでしょ?
と少し安心。

がしかし、なぜこのドキドキするのか
良く考えると受験にたいして
まだ全体像が見えてないかなだよね。

最終的に受験したい大学を決めるのは娘で、
親はお金用意しておけばいいんでしよ?
と思っていましたが、
受験のスケジュール管理もしなければ、
何かが抜けおちてしまいそうで、非常に怖い。

娘を信用していないわけじゃない
だけど・・・
いや、まだ大学もきまってないんだぞ。
そういう母としての葛藤がいなやはや疲れる・・・。

受験用写真も学校で

受験用写真も学校でとることができるらしい。
カメラマンがきてくれるって事ね。

先輩ママたちも、塾の先輩も言ってたらしい
受験用写真の注意点があるって。

受験用に使った写真をそのまま大学の入学の書類に使うことが多いらしい。
写真を撮る時間そんなにないとか・・

で、受験用写真を制服のまま撮影してしまうと
大学でその写真使うのは恥ずかしいらしいので、
制服で写真を撮るのではなく、
ジャケットを脱ぐとか、
リボンはしない
ブラウスだけで写真をとる

など、大学受験だけでなく
大学入学後にもそのまま使える写真にしておいたほうがいいって
話になっているらしい。

確かに、思い起こしてみると
高校受験の時もそんなことがおこったかも。
入学後写真は早く必要だったような。

今では、スマホで写真も取れてしまうけどね。
カメラマンがとってくれるならそれを使ったほうがいい。
経済的にもいいって話だよね。

スポンサーリンク

大学受験スケジュールは誰が立てるんだ?

先ほど、全体像が分からないって話しました。
でね、
高校の担任の先生や受験対策の先生に相談なのかと思いきや
もう卒業式まで学校にいく用事がない。
保護者会的な物はないんです。

後個別に相談するしかないですよ。

高校ってこんなに接点がなく
冷たい物なのか・・とおもったりして。
娘とはなんどか面談しているようだけど、
それは、悩める時で
大学を決めた後とか(まだ決まってもいないけどね)
受験について相談するようにな面談はないわけ。

でね、
やっぱり頼りになるのは塾って事になる。
そうなると、塾ない人はどうなるんだーーーー
勉強頑張りながら、受験生が親と一緒に
スケジューリング考えたり、細かいこともするんだよね。
本当に大変。


娘の通っている河合塾マナビスでは、
10月14.15日で親に対する保護者会
ここで今後の対策の全体的な話があるらしい。

そして、11月に三者面談。

そうなのよ、三者面談は塾であるんだね。
この時に最終的な大学を決めて
スケジューリングするらしいってお手紙てきました。

あーーーーーーぁ
良かったです。

受験の事なんて日程くらにいしかわからない母にとっては
塾で子供には勉強を教え、親にはスケジューリングと
神経質なっている受験生に対応まで面倒見てくれる。
本当にありがたいです。

私はやはり、お金を用意していればいい
そんな安心感が欲しかった・・・
いやいや、娘の事は考えているけれど
そこは娘を信じて・・的な(笑)

調べれば、いろんな事はわかる昨今ですが、
調べて読んでみたところですべてを理解して
覚えていられない。
そんな時に頼るのか塾なんですね。

娘のママ友さんの通っている塾では
三者面談もないところがあるっていってました。

それだったら、わが家は困る。

だから、河合塾マナビスで良かったよ。。

三者面談は8月の模試の結果を参考にします。
ここでほぼ大学をきめる。
娘のことですがら、D判定だろうと行きたい大学にいくのでしようが
そこからまた頑張るためにも、
11月の三者面談にがあることが大切なんだと思ったりもする。

とにかく、がんばって~。
母は信じて応援して、支払いスケジュールを間違える事なく
お金を用意して、後は、食事を作ることくらいしかできないな・・・と
思ってます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました