生活 長期保存米の真空パック無洗米を3年後に開封!食べてみました♪ コロナ中にいろいろな不安から購入した長期備蓄米真空パックで無洗米保管期間約5年のお米を購入していました。暑い夏を2回も乗り越えて備蓄米としてキッチンの片隅に保管。2025年のお米高騰により、試しに開封することに。ちょっとドキドキだったんです... 2025.04.27 生活
生活 幸運のヤモリ家の中に現れたけど飼うか悩みつつ公園に返すまで ある日家にヤモリがやってきた!ひゃーーーー、驚いたけどこれは良いことが起こる前兆?可愛い幸運のヤモリを飼育するか悩んだ末、ヤモりを怖がる大学生がいるためなくなく公園に返すことになるまでをお伝えします。ヤモリを手放しちゃってわが家は大丈夫なの... 2025.04.26 生活
大学受験 私立大学文学部給付型奨学金が受けられなかったわが家の対策!! 第一希望の国公立大学には入学できず、 それでも、私立の第一希望に入れたから良しとした春。 娘も喜んでいましたが、心配なの今後の大学費用です。 シングル家計のわが家。 今まで、ぎりぎりでやってきました。 そして、高校三年の一年間は何とか塾代を捻出。 私立大学進学はうれしいけど、年間100万越えの費用を 私のお給料だけでは無理なんですけど・・・ そんな時は、奨学金に頼るしかない。 ですが、微妙に年収が多かったらしく給付型の奨学金は対象外 さて、どうしたらいい??わが家の対策、家計見直しをお伝えしますわ。 2024.08.29 大学受験
大学生 大学生初めてのアルバイトは?いつから何を?バイトから学ぶことは?就職に有利なのは? 娘がようやく大学生になってから、母は考えた。学費はもちろん親が払うけど、お小遣いなど自分で使うものは自分で稼いでください。大学生なんだからアルバイトをしてもらおう。大学生になって初のアルバイトは何?いつから何がを始めたの?の実録お伝えします... 2024.07.23 大学生
大学生 成人式振袖レンタルは予約なぜそんなに急ぐの?時期はいつがベスト ? 大学に入学して、ホっと一息ついているところに ママ友から「成人式の予約早くしたほうがいいよ~ 当日の着付け間に合わないかも」と連絡が!! えっと、大学一年生ですから、成人式は再来年ですけど・・ だけど、成人式の振袖リースの予約や当日の着付けの予約は 高校三年生から始まってるんだってさ。 えーーーー、いつ予約するのがいいのの? 振袖レンタル、前撮りなど、予約するときのポイントをお話しますね。 わが家もあせったよーーーー。 2024.07.07 大学生
大学受験 法政大学文系に入学が決まってからかかるお金について 大学入学までにお金はたくさんかかったけど、合格してからがまだまだ本当にお金がかかるよね。怖いけどまとめてみるたよ。入学手続きから4月までに使用したお金。なので、ぜんきということになるけど、準備したスーツやパソコンなど購入した商品と費用もお伝... 2024.04.22 大学受験
大学受験 大学参考書や赤本を売る時期は?メルカリが一番なの? 大学受験がひと段落・・・といっても、 今度は入学の準備などなど3月いっぱい気持ちも忙しい。 子供も母もです。 さて、まず新大学生活を始めるなら、お部屋の整理。 不要になった参考書や赤本、塾の大量のテキストやコピー 紙類はたくさんです。さっさと整理して そうよ、売れるものは売っちゃいましょうよ。 大学参考書や赤本を売る時期は?メルカリが一番なの? 2024.03.07 大学受験
大学受験 法政大学と東洋大学の両方合格したけど入学に悩む理由とは? 長かった大学入試も終わりに近づき合格大学も出そろってきました。そこで、法政大学に合格がきまれば、そこに決まりだと思ってた母とは違い、娘が法政大学か東洋大学か入学を悩んでいました。え?何に悩むの?娘に聞い見ました・・・。娘と母の見解の違いとは... 2024.02.24 大学受験
大学受験 大学受験の終わりは合格ではない?親の体調不良・疲れと今後の心配 私立大学の受験の終わりが見え始めてきたとき、 親である私は体調を崩した。 まだ、合格発表もされてない時。 私の気疲れがピークに。 娘よごめん、受験生の方が勉強疲れもあり大切な体だとは思ってる。 だけど、ママもサポートなどなど疲れて どの大学に合格するのか考えて 不安と闘ってたら具合悪くなってしまったんだよ。 そう、でも私立大学の合格が決定してうれしかったけど まだまだ親としてはやめ事がある。そこがゴールではない。 期日までの支払い、提出書類などなど。 母の心配はまだまだ続く。 2024.02.19 大学受験
大学受験 大学受験生に験親にでき事を風水的観点から3選今からできる事♪ 大学受験私立も中盤、 娘が気を張り詰めてるのはわかるけど、 親の私が緊張して体調崩し気味・・・・ さて、この一年親として受験生を支えてきたつもりですが、 親だからできる事、 私は風水実践者なので、風水的にお伝えしたいと思います。 2024.02.10 大学受験